ワナビー坊や→無気力おじさん→?

かつての自分を一言で表すならばワナビー坊やそのものだった。

「有名になりたい」「かっこいいことをしたい」といった願望にばかり目を向け、それが自分のあるべき姿と信じて疑わず己の頭で考えることを全くしていなかった。

その願望のまま就活。そして大企業に就職。

が、ここで問題が起こる。

仕事、めちゃくちゃ辛い。そりゃまあ多少は「大企業ですごい!」と言われることに喜びを感じるものの、そんなものどうでも良くなるくらいキツかった。

「出勤途中で車に轢かれたら休めるなあ・・・」的な思考が頭をめぐるほど鬱っちゃってた。

そして「やりたいことを仕事に!」という惹句に感化され退職。

しかし結局「やりたいこと」を真剣に考えることなく(そもそも深くまで考える能力も無かった)、「何となくかっこいい」くらいの理由でメディアに就職。

そんな吹けば飛ぶようなロジックであるため、当然転職先も楽しめるはずもなく、あっという間に退職。

これらの経験から「そもそも会社員は向いていないのかもしれない」と思うようになり、自営業への道を模索するようになる。

が、ここまで書いてきたことからも分かる通り全く計画性なく行動を移してきたため、なかなかに大変な毎日を送ることになった。

時には1ヶ月1000円生活という黄金伝説であれば優勝間違いなしという日々も過ごした。

この困窮は自意識の大幅な修正をもたらした。端的に言えば「俺は浅はかだった」ということである。今更かい。

とはいえ最初に入った会社に居続けたところで、楽しい毎日が送れるようになったとは今でも思えない。

「仕事は仕事」と割り切ることができれば何も問題はないのだが、自分はそうではないようだ。

ならばもう一度しっかりと「やりたいことは何か?」という自問自答を繰り返すべきであるが、不思議とそんな気は起こらないのである。

これはおそらくかつての貧乏生活が影響しているものと考えられる。

あの頃は毎日毎日、まさに明日飯があるかわからないという日々だった。

欲求レベルが「お腹いっぱいご飯が食べたい」に引き下がり、住んでいたマンションの隣が裕福そうな一軒家だった故に「家から出てくるの待って土下座すれば500円くらいもらえるかな」みたいな今思えばマジキチの思考を自然としていた。

このような日々の中で「有名になりたい」「かっこいいことをしたい」「やりたいことをしたい」といった願望は、非常に陳腐なものに映るようになったのである。

現在はかつてのような困窮状態ではなく、自営業でかつての会社員よりも高水準な生活が送れるようになったのであるが、それでも上記のような願望は陳腐なものという認識は変わらない。

かといって「衣食住足りておれば何もいらない」というような思考になることもなく、今のままの生活をずっと送るのも「何か違うなあ」と思案し続ける日々である。

「仕事は仕事」と割り切ることもなく、「やりたいことを仕事に!」と猪突猛進になるわけでもなく、しかしながら「何かが違う」と隘路にはまり込んでいる現状。

このような事態に陥っているのは、「俺は浅はかだった」という認識が芽生えたことによる。

だいぶ懐疑的な目線が世間的にも向けられるようにはなってきているが、「良い大学に行き、給料の良い会社に入る」という人生を歩みたいという人は今でも大勢いるだろう。

俺もかつてはそうであり、そしてその道を歩んだ。

しかしその道を進んだことによって幸せを感じる事はなかった。

その代替的な生き方として「好きを仕事に!」に類するライフスタイルを信奉するようになった。

その結果どのような目にあったかは上記の通りである。

ここまできて、自分で生き方を決めていたようで全く決めていなかったことに気づく。「俺は浅はかであった」と。

結果、己の頭で考えに考えたことを生き方の軸とすべきと考えるようになった。

どれほど崇高や理想に思えることであろうと今は疑ってかかるべきであると。まあもちろん参考にはするのだけれど。

 

 

 

主軸を作る

つまり、本を読むというのは、ただやみくもに頭の中知識のバベルの塔を構築することではなく、思想・知識・洞察・確信を融合し、ひとつにまとまった良識や正しい判断や行動に結びつけていくためのものです。まず自説を立てて、それを強化し補助するために読書をして、自分の頭で考えるということが肝要で、これが単なる博覧強記の愛書家と、偉大な思想家や人類の進歩に貢献する人との決定的な違いなのです。 (堀内勉 『読書大全』より)

 

いや〜痺れる。

主軸の有無が現状の人生には足りないという認識を常日頃持っており、それを見出すためには読書は必須だと読み漁っても、読後には「なんか凄いことが書いてあったなあ」程度の感想しか残らず、自分の思考能力や理解力が足りないからだとこれらの能力を向上させるための書籍を読んでも「なんか違うなあ」と隘路にはまり込んでいた現状を看破された感覚だ。

どうも名著や現状打破に役立ちそうな書籍を読めば、自ずと思考軸が構築され自身が満足できる道筋・ライフプランが見出せると錯覚していた。

まずどれだけ稚拙なものであろうと、自分なりの考えを構築する。そしてそれを書籍の内容と照らし合わせる。

このようにしてブラッシュアップしていくものなのだと。

「アホすぎて本を読んでも意味ないのではないのか」と最近badに入っていたが、ここに答えがあった。

「能動的に読む」というのはこういうことなのであろう。己の思考と著者の思考を戦わせるという感じ。まあ負けるに決まってるけど笑

さてさて、そうなるとまず自分の考えをとりあえずは拵えていくことが必要だ。

一旦整理していく。

 

主軸を作る

1999年の発売以来、20年に渡ってプレイし続けてきたスマブラシリーズ

オンライン対戦はスマブラSPからまともに取り組むようになったのだが、想像以上にレベルが高く、上位5%のプレイヤーしか入れない「VIPマッチ」へ中々到達できない。

このままじゃ終われない!と、負けた試合のリプレイ、苦手キャラの対策、有名プレイヤーの解説動画などを見て、苦心の末に先日ようやく到達できた。

達成感に包まれる中、彼氏が彼女をスマブラでボコボコにしてその反応を見るという動画をYoutubeで見た。いや、見てしまった。

そこには俺のように負けた際も勝った際も「この立ち回りだと空Nが刺さりやすいか・・・」など呟く姿はなく、和気藹々と楽しそうにスマブラを楽しむカップルの姿がそこにはあった。

俺は何をしてるんだ・・・。心の底から己を嘆いた。

プロになる気もない28才のアラサーが、スマブラだけをガチるような日々があっていいはずはない。

が、趣味として向き合うのであればスマブラは俺にとってかなりちょうど良い。熱中できるし、特段費用も発生しない。

にも関わらず、なぜここまで落ち込んだのか。それは主軸がないということが挙げられると思う。

主軸と聞くと曖昧だが、要は「俺はこれをやってます!」と胸を張って言える何某かのことである。

これがない。

これがない故に何をやっていても何となく物足りない感覚が常に付きまとい、心底楽しめないのだ。まじで良くないね。

まあねこの主軸が見つかれば人生楽しくなるのか、もっと他の方法によって人生を充実させることができるのではないか、という疑問は当然あるんですけども、この次元であんまり考えすぎると全く議論が進まないので、一旦「自分に足りないのは主軸」という仮説で思考を進めていく。

その主軸になり得るものってのはまた後日。

朝起きるための必須事項、脱スマホ②

前回の記事で脱スマホについて調べた結果、ドーパミンが放出されることがついついスマホを見てしまうことの主因であることがわかった。

またネット上に載っている脱スマホの方法はいずれも自身の意思力に依存するものであり、いまいちピンとこない。

というわけでドーパミンについて理解を深め、より効果的な脱スマホの方法を探っていく。

 

ドーパミンとは?

前回の記事では「ドーパミンはやる気や快楽の源となる神経伝達物質」としか書かなかったので、より詳細に理解する。

ドーパミンは「側坐核」という脳の部位から分泌される神経伝達物質であり、自身の利益を検討する報酬系(中脳の腹側被蓋野から前頭葉の大脳皮質に投射する快楽神経系とされる)を刺激する働きを持つ。

報酬系が刺激されると快楽や意欲が生まれ、人は活動的になる。

このようなメカニズムからドーパミンは「やる気や快楽の源」と称されるのだ。

そのほかドーパミンの主な効果としては以下が挙げられる。

 

・集中力が上がる

・ポジティブになる

パーキンソン病認知症を予防できる

 

このようにドーパミンがもたらすメリットは非常に多く、人が生きて行く上で欠かせない物質と言える。

 

ドーパミンの分泌がなぜ問題なのか?

上記のようにドーパミンという物質それ自体に問題はなく、むしろ良い働きばかりである。

問題となるのはこれが過剰に放出される場合だ。

ドーパミンは快感の源となる物質だが、実際に快感を得るのは放出されたタイミングではなく、ドーパミン受容体という物質に受け取られた時である。

そして過剰にドーパミンが放出されると受容体は麻痺、そして減少するという特徴を持つ。

受容体の減少はそのまま快感を得る機会の減少を指し、なかなか満足できなくなってしまい、より多くの快感を得ようと特定行動を繰り返すようになってしまうのだ。

 

意志力に頼らず脱スマホを達成するには?

う〜む、単にスマホ見るのを止めたいっていうだけの話だったのだが、小難しい問題を理解する形になってしまった。

しかしその結果、スマホを見るのはギャンブルやアルコールなどと同レベルの依存性があることが理解できた。

これはアカンですね。まあここまで危険性が理解できたので、今後は多少マシにはなっていく気もするが・・・。

一つ意志力に頼らない方法としてセロトニンを増やすことが挙げられるだろう。

セロトニン神経伝達物質の過剰な働きを抑制する物質。分泌されることによって落ち着きを取り戻し、また睡眠を促す「メラトニン」の分泌を促進するため、睡眠も取りやすくなる。

セロトニンが十分に分泌されることで、ドーパミンの抑制に繋がるのだ。

そしてこのセロトニンを分泌するための方法としては以下が挙げられる。

 

1.タンパク質を摂取する

2.太陽の光を浴びる

3.一定のリズムで運動する(ウォーキングなど)

 

最近運動不足だったので、ウォーキングは積極的に取り入れていきたい。

よし。とりあえず一つ、今までは異なる方法を出すことができた。

「20時以降はスマホの電源を切る!」などのついつい断念してしまう方法ではなく、科学的な方法でやってみよう。上記の1〜3の方法は別に難しくないしね。

時にドーパミンセロトニンに、オキシトシンを加えた3つのホルモンを「幸せホルモン」と呼ぶらしい。

そんでオキシトシンが分泌される主たる方法としては「スキンシップを取る」ことが挙げられるそうな。

脳が非リアを殺しにきている。

朝起きるための必須事項、脱スマホ①

齢28。「どのような人生を送るか?」という問いが脳内を駆け巡り、今まさに人生の岐路に立っている。

しかしながら怠惰な毎日を過ごしてしまっている現状。

諸々考えたいことは多いが、まずは規則正しい毎日を送れるようにしなければならない。

そして不規則な毎日を送ってしまう最大の原因としてあげられるのが、0時〜3時のダラダラスマホタイムである。

朝は強い方だったのだが、これのせいで朝全く起きられなくなった。

そこで脱スマホに関して、その原因と対策をまとめていく。

 

なぜスマホにハマるのか?

0時〜3時のスマホタイムが規則正しい生活を送る上で最大のネックとなっているが、それ以外の時間にもスマホをダラダラ触ってしまうことは多い。

そのせいですべきことを疎かにしてしまうこともしばしば。

このようにスマホを触ることによる弊害は甚大なものになっているが、それでも辞められない。

今この記事をPCで書いているが、今もちょっと触りたい。かなりやばい。

てなわけで、なぜこれほどスマホにハマってしまうのかを理解していく。

 

スマホにハマる原因:ドーパミンが出るから

 

スマホ ハマる 原因」などでググると「現実の人間関係がうまくいってない」「心が満たされていない」などが表示された。

そして、なぜそのような不平不満の受け皿にスマホがなり得るかというと「スマホを見るとドーパミンが出るから」ということが分かった。

ドーパミンはやる気や快楽の源となる神経伝達物質。これが放出されることによって人間は幸福を感じることができる。

興味深いことにドーパミンは「これから何かいいことがあると感じた時に出る」らしい。

確かにtwitterYoutubeまとめサイトなど俺がついつい見がちなものは、いずれも新しい情報が常に確認できるようになっている。

で、その新しい情報が気になった瞬間に「これから何かいいことがあるかも」とドーパミンが出るということだろう。

う〜む、スマホ依存もやむなしといったところだ。

 

スマホ依存を脱するには

調べた結果、スマホに依存してしまう理由として「ドーパミンが出るから」ということが分かった。

原因がわかれば、あとは対策。これもまたググってみて、多かった対策をいくつか列記する。

 

・スクリーンタイムを確認する

・通知をOFFにする

スマホロックアプリを使用する

・常時グレースケールにする

・すぐに触れないようにロック解除方法を複雑にする・・・etc

 

そのほかにも「見えない場所に置く」「枕元に置かない」「他のアクティビティや趣味を見つける」など実に多くの対策が見受けられた。

余談だが、MMD研究所が行なった「2020年スマホ依存と歩きスマホに関する定点調査」によると、スマホを所有している15〜69歳の男女560人のうち約7割が「スマホに依存している」と回答したとのこと。

俺だけでなく多くの人々がスマホ依存は悩まされているようで、それに応じて対策も充実している、ということだろう。

しかし、これらの対策を見て最初に浮かんだ感想は「全部やったことある・・・」だった。

ロックアプリを利用したこともあったが結局アインインストールしたし、常時グレースケールも試したが「見辛え!」つってすぐ元に戻した。

こいつはアカンです。

まあここまでしてスマホいじりたいっていうならある意味幸せなんじゃないかとも思うが、スマホの使用中に「楽しい!」とも思わんし、使用後には「なぜオレはあんなムダな時間を・・・」としかならない。

やはり脱さなければならない。しかし、ネットにあるような対症療法では不十分。

てなわけで、もうちょい深掘りした上で対策を作り上げよう。

鍵はやはりドーパミンにある。

自身がダメだと認識し、色々策を講じても続けてしまうほどスマホに執着するのは、それほどドーパミンが分泌されることが人間にとって大事であるということなのだろう。

よりドーパミンについて理解を深め、脱スマホを達成する。

それについては次回。

将来への熟慮・検討。その上でまず解決せねばならない問題

25才で脱サラし、フリーランスとして早3年。

仕事の時間や日にちを任意で選べる自由さには満足しつつも、その不安定さから「このままじゃダメだよな・・・」と思う瞬間が増えてきた。

しかし単に社員に戻るっていうのも芸の無い話である。

そもそも脱サラしたのも考え無しに就職してキツすぎて辞めたという経緯があることから、やはり一度しっかり今後の身の振り方を考えた上で行動に移すべきだ。

 

一旦この世の全ての仕事を自分が取れうる選択肢として、そこから自分が最も満足できる選択肢を選ぶといったようなことをしたい。多分めっちゃ時間かかる。

また「このままではダメだ」という思いは仕事の不安定さだけでなく、単純に毎日がつまらないということにもよる。

そのため「人間は何があれば満足なのか?」ということも考えていきたい。これもまた時間かかりそう。

そして今現在、28歳というのがこういった抽象的な思考を思い切りできる、おそらく最後の時期(もしかして:手遅れ)。

肌感覚ではあるが、30歳以降というのは一つの決めた道を如何に邁進できるかということが重要になってくるように思う。

すなわち、めちゃくちゃ急がなくてはならない。

いつまでも「なんかもっと良い人生にならないかな〜」みたいなことは言ってられないのだ。

が、俺が今最も考えなくてはならない、解決しなければならない問題は全く別である。

 

朝、起きられない。

 

恥ずかしい!まじで情けない!

もう立派なアラサーにも関わらず、昼以降に活動を始めてしまう始末。

しかし独り身フリーランスにとってこれはなかなかどうして大問題で、ついつい毎日昼まで眠りこけてしまう。

が、これでは仕事に時間を取られてしまい、なかなか将来のことを考える余裕がない。

最悪の手段として親に起こしてもらうというのもあるが、これはそれこそ情けない。

あらゆる手段を尽くし、己の力で生活リズムを整える。

冒頭で随分と大それたことを語っておきながらなんとも情けない結論ではあるが、issueから始めよである。

まずはここから始めよう。

 

 

鬼滅ばりに継承の重要さを感じた「港が見える丘」

日向ハルの「バースデイ・ライブ・アット・キネマ倶楽部2020」がSpotifyで公開されていたので、遅ればせながら聞く。

フィロソフィーのダンスで、というか全女性シンガーの中で一番好きな歌声は奥津マリリなのだが、やはり日向ハルのスモーキーな歌声も良い。

バイタル・テンプテーションを除き全てカバーだったのだが、曲のラインナップを見て最も楽しみだったのは「くちばしにチェリー」。

早速聞いたが、やはり中納良恵と比較してしまうと・・・。という印象を受けた。

そういえば最近,、EGO-WRAPPIN'は何をしているのかと思い、Spotifyで最新のリリースとされていた「港が見える丘(live)」を聞く。トぶ(like Choshu eating Scallops)。

「あなたと二人で来た丘は・・・」という歌い出しから、実に1分15秒まで中納良恵の歌声と弦楽器一つ(サックス?)のみ。

にも関わらず、そのまま終わっても全く問題ない、むしろ満足さえしそうな力強さだった。

また曲自体もクラシックの雰囲気を纏う、まごう事なき名曲。

「EGO-WRAPPIN'はここまで到達しているのか・・・」と感嘆し、ふと曲のタイトルや雰囲気が何となく近いちあきなおみの「朝日のあたる家」を思い出し、聞く。トぶ(like 以下略)。

やはりちあきなおみは素晴らしい・・・と思いながら、「港が見える丘」の歌詞をネット検索してみると、そこには「歌手:ちあきなおみ」の文字が!

プチ奇跡にテンションを上げながら、作詞・作曲を担当した東辰三をググってみると、没年が1950年とのこと。

当然ちあきなおみとタッグを組んでいたはずもなく、「此は如何に」とさらに調査を進めると、元々は平野愛子という方が歌っていたらしい。

そして発売年は1947年。「港が見える丘」は実に75年ほど前の楽曲だったのである。

いや〜感動感動。名曲は色褪せない。こうやって受け継がれていくのだから。

フィロのスオタとしては、ぜひこの継承の流れに日向ハルも入っていって欲しいものですね。

頑張れハルちゃん。ソロ曲の「目隠し」最高でしたよ。あと「バースデイ・ライブ・アット・キネマ倶楽部2020」では「情熱」が一番良かった。

 

open.spotify.com

 

open.spotify.com

 

open.spotify.com